竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ |
![]() |
2015.3下旬 チャボ その後 |
![]() |
ちょっと前にヒヨコが還って池横の鳥小屋に引っ越しをしたチャボ親子なのですが先日親鳥の元気がなく、出して確認してみると手にヌルっとした感触が・・・。 クソでも付いてたか?と思ったら血液で、なんと右足がなくなっていました・・・。 多分、夜中小屋の隙間からでていた足を狸がかじって引きちぎったのだと思います。 関節も外れているようで何だか可哀想な状態になってしまいましたが、親が死んでしまうとこの気温では子供も死んでしまう可能性も高くどうにか頑張ってくれという思いで看病すること数日。 何とか持ち直してきました。 |
![]() 傷口の治りも問題ないようだ ![]() 雛も健全 ![]() 水耕栽培プラントもボチボチ準備しています |
しかし、体のサイズや体重的に片足が無くなったハトポッポのようにうまく動き回る事は難しいようです。 実は以前にも、広い小屋内で何故か両足を骨折した(着地に失敗したのかもしれません)チャボが居たのですが水やエサは食べるものの、あまり移動が出来ないため徐々に衰弱して一月持たずに死んでしまった記憶があります。 小屋内とは言え、外飼いだとこういったトラブルが稀に起こってしまうんですよね・・・。 |
![]() |
2015.3下旬 庭の石敷き再び |
![]() |
数年前にシバを張った家の南側にある小さな庭なのですが、モグラにぼこぼこにされ見るも無残な状態になってしまったのが去年。 以降、気温が上がってくると雑草がはびこるだけの不毛な空間となりつつあった為、今回少し手直しというか敷石のエリアを広げて管理を楽にする事にしました・・・。 という事で早速ホームセンターに敷石と植木、砕石なんかを買いに行ったのですが・・・。 敷石が地味に値上がりしてて全部で17000円也!! 地味に高い・・・。 |
![]() 新しく石を敷く場所を掘っているところ ![]() 昔敷いた石の目地はいい感じに草が生えてきている ![]() 石を設置し終わったところ(既に日没になってしまった) ![]() 作業しているといつも通りアヒルの警備隊が登場 ![]() 敷石だけだと殺風景なので金柑の苗を植えました 日当り良好なので大きく育つでしょう ![]() 全体の様子 ![]() 敷き加減も悪くないようだ |
日没まで作業してなんとか作業完了。 久しぶりの敷石事業に苦労しましたが、出来の方はまずまず・・・だと思う。 最後にサツキや柑橘の苗を植えて完成だ! これで今年の夏は管理が多少楽になるだろう・・・。 |
![]() |
2015.3中旬 玄関・作り物やりなおし その後 |
![]() |
細かい部分の微調整や手直し(水槽の上蓋なんかもオイルステイン剤で塗装したり)を経て玄関最終完成。 もっと終盤道具屋風の雰囲気を出したくて照明も交換しようかと色々と計画したのですが、やりだしたら切りがない気がしてきたのでやめました・・・。 あと、薪ストーブ周りに設置されている遮熱レンガをリニューアル。 市販されている鉄板を使ったスタイリッシュでカッコイイやつにしたいと考えたのですが、買うと思いの外高いので自作する事にしました・・・。 そんな訳でホームセンターに適当なアルミの板を買いに行ったのですが軽くて加工しやすいアルミは高かかった為、仕方なくホームセンターの奥底でホコリを被って忘れ去られていた糞重たくてすこし錆びている鉄板を2枚購入(コレ本当に売ってるのか?と思って持ち上げたらバーコードが貼られてた)。 あと支柱に使う変な金具3個(一個75円)と5mの鉄工用ドリルの刃1本にネジとボルト少々・・・で材料費は全部で3000円くらい。 レジで会計している時に、本当にまともな物が作れるのか猛烈な不安を感じましたが作ってみると意外と簡単にそれっぽいのが出来ました・・・。 実際に使ってみたところ、鉄板部分はストーブからの放熱ですぐに目玉焼きが焼けるくらい熱くなるものの、後ろの壁はほんのり温いくらいしか熱くなっておらずちゃんと遮熱できている模様。 |
![]() 買ってきた鉄板2枚をL字金具で接続します。 金具は倉庫に転がっていたものを使用しますが、少々大きすぎるようなので 余分な部分はサンダーでカットします。 ![]() 買ってきた鉄鋼ドリルでネジ穴を開けて2枚の鉄板を接続したところ ![]() 以前本棚を作った時に余った75角の角材を使って台座を作ります 台座ができたら買ってきた支柱用の金具をぶっさして鉄板を固定 ![]() 所々錆びていてスタイリッシュじゃないので黒ラッカーで塗装してしまおう・・・ ![]() 実際に設置して薪ストーブイグニッションしたところ ![]() 製作した棚も満タンに ![]() 何時買ったか不明のアンチョビの缶詰なんかも収納・・・ 多分賞味期限は余裕で切れてる ![]() デスクを中央に持ってくれば右手にストーブ正面に水槽という環境で 読書や仕事ができる |
あと、床を取り付けたお陰で底冷えがかなり収まりストーブつけると驚くほどすぐに室温が上がるようになりました・・・。 ついでに、軽くぶっとい薪を3本位放り込んでおけば長時間室温を保温できるのでかなり快適空間に。 デスクを玄関の中央に持ってきて水槽を眺めながら読書しつつ薪ストーブでお茶を沸かしたり、カレー作りながら瞑想したり・・・ もう玄関というより部屋みたいな装いに。 |
![]() |
2015.3中旬 玄関・作り物やりなおし5 |
![]() |
棚の塗装&設置が終わって玄関まわりの改装事業ほぼ完了です! 最後に家に上がる際にある段差の部分のステップを製作。 材料は棚を作った時に余ったパイン材と倉庫に転がっていたツーバイの切れっ端を使用。 パパッと余り物で作った割に意外と良い出来だ・・・。ここ数年の辛く長く地味な作業の連続で等々ワシもセミプロレベル(LV40以降の中盤)までレベルアップしたのかもしれない。 |
![]() 製作したステップ 後は塗装して完成 ![]() 外から玄関へ入ったところ 床が木だと温かみがあるなぁ ![]() 全体の様子 殺風景だった玄関が書斎風に ![]() 完成した棚に本を収納しているところ ![]() 空調部分も綺麗におさまった ![]() ストーブ周りはそのままだ 木の板と結構マッチ |
床のほうは土間自体に水勾配がある為、床の一部に若干沈み込む部分がありますが・・・まあ、これはこれで味があっていいんじゃね?みたいな感じで。 費用の方は、全部ひっくるめて4万円ちょっとってとこだと思います。 内訳は棚用材木が約2万で床材が1万前後。水回りの造り物が8000円位。 残りは塗料や金具など。 しかし、床と棚をやり変えただけで随分と雰囲気が変わったなぁ・・・。 |
![]() |
2015.3中旬 玄関・作り物やりなおし4 |
![]() |
棚の制作作業に取り掛かったのですが壁の微妙な位置に空調設備がある為、棚板構成再度微調整・・・。 空調があと90mm下に付いてればちょうど良い感じに製作できたんですが・・・。 そんな訳で結局、空調設備を避けて棚板を設置することにしたのですが、どうしても空調設備の下の部分のスペースが107mm(棚板設置で89mm)しかとれずデッドスペースの予感。 各棚の高さを調整すればなんとか避けずにいけるんですが、個人的に棚高230mmが黄金数なのでこれは曲げたくないなと・・・。 まあ、89mmあればタミヤカラー置けるしいいか。 |
![]() ざっくり構想図 空調設備を避けて棚板を設置する事にした。 ![]() 棚を作っているところ ![]() 問題なく設置できるかチェックしているところ この後、塗装して完成だ ![]() 床張りも完了。 あと数回塗料塗る予定です。 |
製作作業時間3H前後で、木材の膨張を考慮して空調設備周りを1mmだけ空けて各棚板を設置する精度重視の作業でしたが何とか難所の製作も終えて一安心。 仮設置もまずまずだ(本当は0.4mm位棚がデカくて一回全部バラして0.5mm削って組み直した・・・)。 後日、3回オイルステイン剤で塗装した後に壁にビス止めして完成の予定です。 多分結構良い出来のものが完成すると思うぞ。 |
![]() |
2015.3中旬 玄関・作り物やりなおし3 |
![]() |
解体した棚の材木を使って玄関に土足禁止エリアの板間を製作。 イカスギミックも内蔵させて、まずまずの出来。 風合いもオイルステイン剤で三回位塗れば良い感じになると思う。多分。 で、勢いそのままに土足エリアの土間も板張りする事にしました!(内心やめればいいのにと思う)。 ただ、機能性が低下する事から後で解体する可能性もあり、安い杉材を使って予算1万円以内とする事にしました。 これなら糞みたいな出来で愕然としても1日休めば復活できそうだしね! |
![]() 玄関の土足禁止エリアを製作したところ もっかいオイルステイン剤塗れば良い感じの色合いになると思う ![]() 土禁エリアには道具を使う事で取り外しできる秘密の板を設けた ![]() リアルなモデルガンとか隠しとけば死亡後、親族が発見してびっくりする事間違いなし! ![]() 土足エリアは安い杉材を使用して製作していきます。 ![]() 棚壊したので収納されていた本を一時的に避難させたついでに整理しているところ |
ちなみに土足エリアも棚や水回りの作り物に合わせてオイルステイン剤で仕上げる予定だ。 これで全体的にだいぶ統一感がでるはずなので良い感じになると思うんだけど・・・。 とりあえず棚の製作もあるし、床張り作業は3日位でそこそこ終わらせたい。 面積もそんなに広くないしね。 |
![]() |
2015.3上旬 玄関・作り物やりなおし2 |
![]() |
水回りの作り物完成! 凝ったものでは無いですがそれなりの完成度でまあOKかなと。 残りは棚部分のやり直しをするのでまずは荷物どけて解体作業。 脚立を持ってこないと掃除できない箇所の埃がすごくてやっぱちゃんと天井付けるか屋根と壁の接合部分コーキングするなりすれば良かったな…と。 |
![]() 塗り残しがないように丹念に塗ります ![]() 乾いたら更に塗ります・・・ ![]() 設置したところ。 色合いも壁の色とマッチしてモダンな感じで悪くない。 ![]() 荷物を戻して完成だ ![]() 今度は棚のほうの荷物をどけているところ。 ![]() 棚解体! 随分殺風景になってしまった ![]() 棚に使われていた材木は地味に高級品なので今度なにかに使おう・・・ ![]() 塗装部分周りは十分に養生します ![]() 塗り塗りしているところ |
ちなみに、新しく設置する棚は壁からせり出ている縁の上に置くので、まずはその縁の部分の木材をオイルステイン材で塗装します。 塗装作業面倒くさくてやりたくないですが、仕上がりに大きく影響するのでしっかりやりましょう… |
![]() |
2015.3上旬 玄関・作り物やりなおし |
![]() |
数年前に製作した際は熟練度が足りていなかった為、最近になって色々と思うところがあり今回新たに玄関の棚や水回りの作り物をやり直す事にしました。 前回は無垢材を使用して造りましたが重いし微妙に狂いがあって素人には使いづらいので今回は精度の高いパイン集成材を使うことにします。 |
![]() 過去の遺産から荷物を全ておろしたところ ![]() まずは水回り部分から着手 鬼精度で製作したのでぴったりだ ![]() ガタツキもなく良い感じだ この後、一旦取り外して、オイルステイン剤×3で仕上げる |
以下、自分用作業メモ 用意した材料(棚部分) 厚さは全て18ミリ 長さ[1262]ミリ× 幅[100]ミリ ×4マイ(棚板) 長さ[1261]ミリ× 幅[100]ミリ ×4マイ(棚板) ※設置面積が横 長さ[980]ミリ× 幅[100]ミリ ×6マイ(柱) 長さ[867]ミリ× 幅[100]ミリ ×5マイ(棚板) 水回り部分 長さ[1820]ミリ× 幅[150]ミリ ×3マイ(柱) 長さ[574]ミリ× 幅[150]ミリ ×5マイ(棚板) 長さ[600]ミリ× 幅[150]ミリ ×2マイ(棚板) 長さ[807]ミリ× 幅[150]ミリ ×1マイ(柱) 骨用の角材 少々 オイルステイン材(水性オールナット)0.7L(倉庫に+0.7L余りあり) 予算3万円程度 取り敢えず、初日は水回りの作り物を撤去して新たに製作。 出来の方も悪くなく、やれば出来るじゃん!みたいな感じで。 製作時間は3H位で、黙々と無心で作業。 後日、オイルステイン剤で3回塗りして完成の予定です。 ・・・が、最近塗装作業ばっかり何十時間もやってたのでやりたくねえなぁ・・・と。 これから製作する棚のほうも3回塗りするので計5時間位は塗り作業しそうな悪寒・・・。 物突っ込んだら棚板見えなくなるし、見える部分だけしっかりやっておけばいいかな・・・。 |
![]() |
2015.3上旬 舗装事業終了 |
![]() |
一週間かなり頑張ってなんとか予定分のコンクリート打ち完了。 毎回思うけど、もう絶対やりたくないッス…。 結局、軽トラで5往復以上資材調達クエストやったのかな…。 で、砕石は500キロ位試しに買ってみたらまあまあいい感じだったので今回はこれでいいかなと。 若干足りていませんが、次回なんかのついでで15体(300キロ)も買ってくれば十分だと思います。 |
![]() 疲れたよ・・・ ![]() 平坦な場所は砕石エリアとした |
掛かった費用は凡そ5万円。 最初の地固と去年の大規模土留工事(材料の鉄板が高くて全部で30万近く掛かった)・駐車場を含む部分の舗装工事でトータル100万位掛かってる悪寒…。 たかが通路に大量のお金と膨大な時間と労力をつぎ込む事にバカバカしさも感じますが、深く考えすぎると鬱病とか精神の均等が崩れてしまいそうな気がするのであまり考えないことにします。 まあ、苦労のかいあって当初とは比べ物にならないくらい良くなったのでよしとしましょう。 |
![]() |
2015.3上旬 タイワンリス捕獲 |
![]() |
以前から庭先でちょろちょろしていたタイワンリスなのですが、最近になって鳥の餌を盗み食いしたり(コノくらいはOK)天井の隙間から倉庫内に侵入して色々荒らしたり柚子等の果樹を食い荒らしたり・鳥の雛を拐ったりし始めたので本日捕獲作業開始。 このタイワンリス、鎌倉市では結構問題になっているらしく行政も罠を貸し出したりしているらしい…。 簡単に捕獲できるか謎だったが、以前使った捕獲機にヒマワリの種を載せたペットボトルのキャップを吊るしてセットしたところ以外にも簡単に捕まった。 捕獲したリスは道路を挟んだ所にある近所の荒れ山のほうへお引っ越し頂いた。 これで暫くはリス害に悩まなくて済みそうだ…。 |
![]() 捕獲したタイワンリス ![]() 先日孵化したヒヨコ この時期は気温がまだ低い為、親鳥とはぐれると寒さですぐに死んでしまう ので小さめの小屋に移した。 ![]() 廃材で製作した防壁 |
その他、最近アホカモとバカダックが三叉路の階段をよじ登って第二層に行ってしまうので防壁を構築した。 別に2層目に行く分には構わないのだが、気合の足りない方のアフラックはこの階段を走破できない為、置いてけぼりに・・・。 結果、一人ぼっちになってしまい呼び鳴き連呼で明け方に騒音で目が覚める事数回。 とうとう我慢できなくなって作業に取り掛かった次第です・・・。 |
![]() |
2015.3上旬 進入路の追加舗装工事 |
![]() |
去年の年末に苦労して舗装工事したのは記憶にあたらしいのですが、今回追加の舗装工事をする事にしました…。 というのも、車の出し入れ時や風の強い日の砂埃が結構ひどくてどうにかならないかな…と。 砕石をまくのが労力・コスト的に最善と考えますが、車を切り返すエリアは砕石だと寄ったり窪んだりすると思うのでこの部分はコンクリートに。 で、コンクリートするエリアを採寸したら7m×2.5m…。 厚さ5cm位で計算してもどう考えても1立米は必要です。 本当にありがとうございました(呆然としながら)。 砕石のほうは取り敢えず1t分位買ってくればOKかな…。 |
![]() 気が遠くなりそうだ・・・ ![]() 入口部分の勾配も若干追加補修した。 写真ではちっぽけに見えますが、コンクリート250キロ位使ってます・・・ ![]() 2日目の成果 |
材料クエストリスト 砂:800キロ 砂利:800キロ セメント:250キロ 砕石:1000キロ ワイヤーメッシュ:15枚 鉄筋:30本 アンカー類:50本 やる気:5ヶ月分 今回ばかりはミキサー車呼ぶか悩んだけど作業時間割り当ての関係で数回に分けて手作業でやることにした。 |