竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ
 2012.4月末
ウッドデッキその9
実は最近家の中のある部分で小さなアリを見つけることが多くなっていたのだがそれがここ最近になって頻度UP&数UP&数UP&数UPPPPs!で地味に嫌な感じになって(以下略)。
しかし、侵入経路がよく分からず半ば放置状態だった…のだが、本日デッキの屋根作業をしていて気がついてしまった。
最初は『なんで屋根の上にアリが居るん?』みたいな感じだったのだがすぐに屋内の徘徊アリと思考リンク。
・・・多分壁の中か屋根裏に巣食っている予感。
最悪や。アリコロリ仕掛けるしかねぇ
 
いい加減工事で屋根を取り付けている処。横に見える蛍光グリーン色の物体はアリコロリ。
 
 
下から観た感じ

で、屋根の作業の方はいい加減工事になってしまいかなり適当な感じに・・・。
これ台風で吹っ飛ぶんじゃなかろうか・・・?
後は軽くヨシズ垂らして完成・・・でいいか。


 2012.4月下旬
ウッドデッキその8
石材到着でざっくり組み上げ終了。
色々と精度でなくて残念な事になってる箇所が結構ありますが…。
 
石の方は予想通り小じんまりしてて少し迫力に欠ける風ですが、あんまり馬鹿でかいのをこれ見よがしに配置しても…みたいな事は全くなく次回改装時にはかなりでかいのを置きたいと切に思いますた。
特に石の風合いが良い感じなので大きい石材で組んだらかっちょええだろうなぁ…と。
あと囲炉裏の上に吊るす自在鉤(よくある木彫りの鯉がぶら下がってるやつ)をゲットすれば!という感じなのですが良い感じの奴はヤフオクでも高価で手が出ない。というかヤフオクでしか手に入らない希少価値度…。
それと風情のある五徳も入手しないとだなぁ。
 
石の配置が終わった処
 
 
早速火入れしている処
 
 
ウヒヒ。たまらんばいな処
 
で、残りの作業は側面の化粧で幕板貼れば取り敢えず下部分完成の予感!
問題は屋根の部分なのですが色々と考えさせられる処が多いというか既に詰んでる箇所が幾つかありそうな気配がするので慎重に進めていく予定です。
どっちにしてもまた材木追加購入しないとなのでちと面倒ですね…。
 
デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 150枚 158円 23700円
砂利20kg入 24体 198円 4752円
砂20kg入 10体 198円 1980円
単管固定ベース 10個 298円 2980円
直交クランプ 20個 158円 3160円
単管(3m) 6個 1380円 8280円
単管(4m) 4個 1580円 6320円
防腐塗料 2個 2730円 5460円
塗料刷毛 2個 198円 396円
重量ブロック 13個 118円 1469円
65角材(12feet) 7個 1480円 10360円
床板2×8材(38mm×184mm)12feet 14個 1980円 27720円
囲炉裏部分高さ調整石板 6個 198円 1188円
ダイヤモンドカッター(囲炉裏石切断用) 1個 1980円 1980円
垂木クランプ 20個 198円 3960円
材木色々 - 810円 810円
大谷石 約90*150*450 4個 1785円 7140円
大谷石送料 1式 7420円 7420円
ポリカーボネート7尺 3個 1280円 3840円
2×4材(2440) 8個 398円 3184円
幕板材 2個 980円 1960円
合計:130354円+α
 


 2012.4月下旬
ウッドデッキその7
いろいろと細かい問題連発で厳しい現実風味です。
作業進めていく内にあーしておけばこの問題は回避できたのに・・・とかここをこーしておけばこんな事にならなかったのに的な事がてんこ盛り。
でもやり直すと全部床材外さないとなので適当に修正してなんとか誤魔化すものの仕上げが悪くなる一方だぜ!みたいな。
 
床板を貼っている処

 
夜、板材に防腐塗料を塗っている処

 
防腐塗料塗り終わった処。数日置いてから二度塗りの予定。
 
と言う事で、今回はある程度床材貼って残りの材木に塗料塗るとこまで進めて終了。
残りの作業は週末に石材が来てから微調整しつつ進める予定なのでしばらく作業ストップだ!
 
デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 150枚 158円 23700円
砂利20kg入 24体 198円 4752円
砂20kg入 10体 198円 1980円
単管固定ベース 10個 298円 2980円
直交クランプ 20個 158円 3160円
単管(3m) 6個 1380円 8280円
単管(4m) 4個 1580円 6320円
防腐塗料 2個 2730円 5460円
塗料刷毛 2個 198円 396円
重量ブロック 13個 118円 1469円
65角材(12feet) 7個 1480円 10360円
床板2×8材(38mm×184mm)12feet 14個 1980円 27720円
囲炉裏部分高さ調整石板 6個 198円 1188円
ダイヤモンドカッター(囲炉裏石切断用) 1個 1980円 1980円
垂木クランプ 20個 198円 3960円
材木色々 - 810円 810円
大谷石 約90*150*450 4個 1785円 7140円
大谷石送料 1式 7420円 7420円
合計:121370円+α
 


 2012.4月下旬
ウッドデッキその6
再利用柱設置完了・・・したけど一本10角のは柱があって(他の3本は8角)サクッと青写真通りにはやらせてくれんなぁと。
まあそれよりも柱をちゃんと対角線上に配置できなかった事(一箇所基礎の単管柱に干渉してしまった)のほうが後々響きそうな予感・・・。  
 
柱を設置した処

あと囲炉裏の石材なんですがやっぱ庭石流用するにはサイズとかいろいろな面で無理があるので石材店に注文する事にしますた。
大谷石90×150×450(一級品)で単価1785円×4個。ただ配送にパレット代3150円+送料とかで1万5000円程度掛かりそうな予感。
で、価格面以外に重量も気になっていたのですが大谷石は比重が約1.7らしいのでサイズ90×150×450の大谷石なら一個辺り0.9×1.5×4.5×1.7で多分10キロくらい。4個で40〜45キロ位なのでまあブロック基礎でも大丈夫っぽい。


 2012.4月下旬
ウッドデッキその5
材木買い出し2回目。
何故か今回は2tトラックがあてがわれ景気がイイナ!と思いつつイグニッションしようと操縦席に着座したところMT発覚。MT8年のブランクでかなり嫌な感じに…。
でもこれで屋根部分意外の材料はほぼ揃っているはず!
目前の問題としては囲炉裏部分の縁の石が良いのなくてどうしたもんかな…と。
やっぱ庭石じゃどうにも雰囲気出過ぎてて逆に汚らしいっていうかもともとこれ便所の部分に使われてた石ですよね!?みたいな感じで。
どっかで大谷石を調達するしかないかもしれん。 
 
製作中の様子
 
あと費用はどうにか15万〜16万くらいで抑えたいので屋根を支える柱部分の材木は以前家を解体した時に出た物をどうにか流用予定です。

デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 150枚 158円 23700円
砂利20kg入 24体 198円 4752円
砂20kg入 10体 198円 1980円
単管固定ベース 10個 298円 2980円
直交クランプ 20個 158円 3160円
単管(3m) 6個 1380円 8280円
単管(4m) 4個 1580円 6320円
防腐塗料 1個 1980円 1980円
塗料刷毛 2個 198円 396円
重量ブロック 13個 118円 1469円
65角材(12feet) 7個 1480円 10360円
床板2×8材(38mm×184mm)12feet 14個 1980円 27720円
囲炉裏部分高さ調整石板 6個 198円 1188円
ダイヤモンドカッター(囲炉裏石切断用) 1個 1980円 1980円
垂木クランプ 20個 198円 3960円
合計:102520円+α
 


 2012.4月下旬
ウッドデッキその4
なんかすげえ頑張って石敷&単管骨組み完成の兆し。
造ってて気がついたんですが本当に石敷く必要なかったですよね…。すげえムダしてて思い出したらヨダレ出てきた。(^q^)アウアウアー
 
ちなみに砂利・砂・敷石の総重量が多分2トン前後。資材の運搬がマジできつくてネコ買うんだったなぁ…と後悔。
毎回ネコ買うネコ買う言ってて買わないんだけど掃除とか畑でも活躍しそうだし本当に買ったほうがいいかもしれん…。
ちなみに本物の動くネコは買わないが飼育鳥のピーちゃんが最近朝呼び鳴きしまくってうるさいので文鳥かセキセイインコを友達として買う予定です。
 
以前、音に反応するプラスチック製の動かないセキセイインコをカゴの近くに置いてみたんだけど数日前に置物だってバレてしまったようで呼びなき連発。
本当に夜明けと共に1〜2時間『誰かー!ダレカー!』『ピピピッ!!(ワンテンポ遅れてセキセイインコの置物が反応する音。役に立ってない上に余計にうるさい罠)』みたいな感じで鳴きまくりでマンションだったら隣の住人にぶち殺されてる予感。
ちなみにセキセイインコの置物はトイレに移動した(ウンコして水流すと音に反応して鳴く)。
 

 
ブラッシュアップしてみた構想図類
 
で、本日デッキ用の注入材買い出し。
会社終わった後サクッといくぜ!とか思ってたけど糞重いし糞長いし糞(以下略)で死ぬほどつかれた・・・。
床材は数貼るのが面倒に思えてかなり広めの奴を購入。多分反るから帯広な材は使わないんだと思うけどまあやってみて確かめる!という事で。

デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 150枚 158円 23700円
砂利20kg入 24体 198円 4752円
砂20kg入 10体 198円 1980円
単管固定ベース 10個 298円 2980円
直交クランプ 20個 158円 3160円
単管(3m) 6個 1380円 8280円
単管(4m) 4個 1580円 6320円
防腐塗料 1個 1980円 1980円
塗料刷毛 2個 198円 396円
重量ブロック 13個 118円 1469円
65角材(12feet) 7個 1480円 10360円
床板2×8材(38mm×184mm)12feet 7個 1980円 13860円
合計:81532円
 


 2012.4月下旬
ウッドデッキその3
夜砂利300キロ程敷いて石起き始めたのですがやっぱ砂も200〜300キロ位入れないと安定感悪くて駄目ですね…。
という事で砂購入決定。取り敢えず10体/200キロ購入ですが重苦しくて気分が進まない予感…。
あと縁の部分をどうするか?なのですが枕木とか枕木とか枕木を考えています。
もう下地やるだけで5万円コースなんでしょ!そうなんでしょ!?みたいな感じで(以下略)。
 
敷石してる処。砂砂利が足りていない。

それとデッキのメッカじゃなくて見所である囲炉裏なんですが下の部分をブロック使って立ち上げするかデッキの上に乗っけるかで考えています。
前者を選ぶともれなく立ち上げ部分にブロック20個+水平レベル取り作業がついてきます。
で、後者だと囲炉裏奥部分だけ床下に単管柱置くだけでまあ平気そうなのでかなり楽だと思います。
欠点を挙げると囲炉裏部分が少し高くなるので何方かというとテーブル囲炉裏風になる事(これはこれで良さそうですが)。メリットは移動可能なのでどかしたりできる事。
文章で書いてみると後から配置の囲炉裏のほうが良さそうな感じですが…。

デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 150枚 158円 23700円
砂利20kg入 21体 198円 4158円
砂20kg入 10体 198円 1980円
単管固定ベース 8個 298円 2384円
直交クランプ 10個 158円 1580円
単管(3m) 6個 1380円 8280円
単管(4m) 4個 1580円 6320円
合計:51291円
 


 2012.4月中旬
ウッドデッキその2
色々と具体的に決まってきて最終的に製作サイズは凡そ奥行き2.5m横4mに決定。
問題点だった基礎部分はある程度勾配削って平らにしたら除草シート配置して砂利敷。
更にその上に石敷く事にした。コンクリート打つと後々制限が付くので簡易的でそれなりにしっかりという方向で。
もともと敷石は裏庭部分にもある程度配置する予定だったのでまあついでって事でいいかなと。
 
で、いつも使っている敷石サイズが25cm各で一個158円なので全面敷き詰めで10枚×16列で160枚×158円=25280円の予感…。
砂利も20体(400kg)は最低でも必要だろうから基礎やり切るのに3万ちょいってところだろう(砂利&敷石買うのまじめんどくせえな…)。
 
除草シート敷しいて上から砂利を垂らしている処。既に心が折れかかっている。

と言う事で早速、買い出ししてボチボチ進めていく。
 
デッキ完成までに掛かった費用
名称
数量
単価
金額
除草シート 2枚 500円 1000円
除草シート留め具 37個 35円 1295円
グランドペーパー(敷石) 140枚 158円 22120円
砂利20kg入 17体 198円 3366円
合計:27781円
 
砂利と石が重くて嫌になる…。
軽トラレンタルサービス使って運搬するも300kg以上積むといくないので下地材料購入するのにあと2回くらい往復の予感だ!


 2012.4月中旬
ウッドデッキ考案
夏に向けて妄想止まりだったウドデッキ製作を…!
と言う事で色々考えてみる。
まず下調べで分かった事は注入材入のツーバイ使っても3年でかなり腐れてくるという事(前回作った鳥小屋死亡な件)。
この辺を考慮して土台は実績の単管ベースにしようと思います。
これなら水平レベル簡単に取れるし、なにより耐用年数が長い!
 
いつものざっくり構想図
    
ただ最初の問題として設置場所の土台をどうするか…です。
鳥小屋の時は面積が2帖前後だった為、下から雑草とか竹が生えてきても手伸ばせば掃除可能でしたが、今回は面積も広く床下の掃除が大変そうな予感…。
簡単に行くなら軽く均して雑草防止シート敷く方向。
辛く厳しい道を選ぶならコンクリート3トン前後用意して2〜3cm基礎上げる方向。
今なら牧野氏のコンクリートミキサーが庭にあるし後々の事考えたらガタガタでもいいからコンクリート基礎一択な予感…。
取り敢えず基礎をどうするかだなぁ。


 2012.4月中旬
伊豆釣記 シーズン開幕
猫も大臣も待ちに待った釣りシーズン開幕!
と言う事でGW入って大混雑の模様になる前に伊豆へ行って来ました。
今回は巷で爆釣と噂の福浦港(網代)目指して朝3時に出発。 
 
 
午前4時ころ福浦港に到着した処

 
湾内の様子
 
 
7時頃まで粘るも爺の一言で移動を決意。
防波堤先端は高く狭くて怖い
 
目的地に到着すると速やかに釣りをはじめるもなんか微妙な雰囲気。
もっぱら一番釣れるという先端の灯台下にはブラックバードみたいなデカイカゴをぶん投げるカゴ釣り師とエギラーのおじさんが陣取っているものの釣果はいまいちといった感じ。
 
で、結果的にネンブツ少々の釣果となりかなりの不発感・・・。
帰り際にエギラーの人がアオリイカを釣り上げていたのでいろいろ聞いてみるも今年はじめての獲物らしく福浦爆釣の噂が霞む。
決定的だったのがブラックバードカゴ師の爺が「俺は毎日きてるけど最近の網代はつれねえ」とぼやいていたこと。
 
宇佐美港の様子
 
 
良型のうみたなごを釣ってはしゃいでいるおっさん。何故かあさっての方角を見ている
 
しかし爆釣の兆しをどうしても諦めきれず福浦から宇佐美港へ。
ここは以前大型のコチやチヌが泳いでいるのを目撃して以来気になっていたのだが・・・。
去年の2月ころ外海側にテトラポット配置の工事があったらしく(近隣に住んでいるらしい爺談)魚の気配が薄い。
ちょっと釣れてはしゃいだりしたもののすぐに死〜んとした雰囲気になって本日の遠征終了・・・。
次回日を改めて米神港へ行ってみる予定です・・・。


 2012.4月上旬
鳥小屋構想 その4
ようやく完成です!。
会社遅刻しまくりながら造った鳥小屋。一生の思い出がまた一つ増えた予感…。
 
ちなみに予算オーバーして多分3万くらい掛かってる風…。
プレステ3買うかどうか散々悩んで買わなかったのに鳥小屋に3万少々使っている矛盾。
そういえばマキータのインパクトドライバも3万くらいし(以下略)。
 
 
取り敢えず完成という事にした 

 
一応巣箱
    
最終的に材木が足りなくなった為、巣箱は改装前の母屋に転がっていた机の引き出しを再利用。引き出し開けた時ゴキブリだらけでまじでビビりましたが・・・。
 
で、あとは鳥だ!って事で近所のペットショップいったら「にわとりは取り扱ってないねぇ。」と。
畜産試験場に行けば安く買えるという噂もちらほらとありそっち方面も検討しないとダメかもしれん…。
あと、更新時にその3の記事間違って消してもうたことに気がついた。


 2012.4月上旬
鳥小屋構想 その2
あれこれ考えて修正を加えた結果なんとか基礎部分&骨部分が完成しました。
目視ではなんか傾いている気がしますが水準器的には水平切れるので問題ないかなと。
 
本当は小屋の床部分は土間にしようかと思っていたのですが獣害を考慮して底上げ型のラワン材を使った床にしました。
 
実は昔、鶏を飼育していた時に小屋の外から穴を掘られて白鼻芯に侵入された事がありこれを防ぐには相当深く枠入れるかコンクリート打たないと無理だな…と。
でもそこまでガッチリやると解体も大変だし!という事で底上げ型です。
 
懸念点は床のラワンが何年で腐れるかという点でしょうか…。
 
単管を打っている処。ユンボを使って約2m地中に打ち込む
 
 
お立ち台が完成した処。水平レベルもまあOKっぽい。
 
 
ドアをつけ終わった処。
本日はここで体力が尽きたため終了とした。

 
遠目から観た処。結構大きい
 
ちなみに網目の部分はよくある緑色の針金タイプのものではなく左官用のラス網を使う事にしました。
これなら 獰猛な野良ヌコに壊される事もない予感(庭先によく猫に襲われたと思われる鳩の脚とか転がってて地味に警戒している)。
 
サンダーじゃないと切断できないのがちと面倒ですが。


 2012.4月上旬
鳥小屋構想
畑計画に連動して大きめな鶏小屋を造るぞ!やるぞ!
という事で去年くらいに造った小さいのじゃなくてそこそこでっかいのをそこそこきっちり造ろうかと思っております。
 
設置場所はひな壇上の畑の近くで鶏糞肥料うまうまみたいな構想です!
 

問題は基礎というか土台の部分なのですが今回は解体時の楽さや設置の容易さ・それなりの強度を考えて2mの単管を地中に50cm程度重機で打ち込んだものを基礎にする事にしました。
これなら台風でも吹っ飛ばないしね!
 
予定予算は単管2m 760円×6本(4560円)+注入材入りツーバイ材2m 378円×30本(11340)くらい+ラス網材1900*900 1640円×2枚で多分2万円ちょっとでできると思う・・・(ラワン材や屋根に使うトタン板・細かい材木類は家造った時に出たあまりを流用)。

一番の難関は単管打の部分で、はたして垂直に打てるのだろうか?思い通りの場所にきっちり打てるのだろうか?と不安が尽きない感じですが、先に木枠を造って補正しつつ撃ちこめばまあなんとかなるかな・・・と。
垂直に打てなくても上の部分にも木枠被せて補正すれば外寸は狂わないし。多分だけど。


 2012.4月上旬
過負荷保護装置が作動する…
一番最初に設置した東芝の井戸ポンプの調子がいまいちよくない。
しばらく連続運転していると過負荷保護装置が作動して止まってしまうのだ。
 
あれこれやってもうまくいかないので説明書を引っ張り出してきて調べると「過負荷保護装置が作動した場合」という項目が最後のページにあるのを発見。
そこには一行だけ簡潔に「危険なので販売店に相談してください」と書かれていた…。
 
予想としては多分ポンプからひな壇上に6m水を上げているのが原因っぽい。…と思う。
というか東芝ポンプ弱くて上で水出すと水圧が低すぎて使い勝手が悪いので配管外してカワエースにバイパス。
結果上でもかなりの水圧で井戸水が使えるようになってはしゃいでいたら水圧強すぎて配管の継ぎ目がぶっ飛ぶ。
しかも丁度頭上の部分の継ぎ目が外れたからずぶ濡れ風味で一瞬でステータス異常「ハシャギ過ぎ」解除。
 
で、今回なんでひな壇上での水圧が重要なのかというと、等々重い腰を上げて畑作りの火蓋が切って落とされたのでちょろ水では作物への水やりに支障がでるという事で(以下略)。
 
 
 
 
ちなみに今は竹の根の抜根頑張ってますがユンボあるのでかなり楽です。
もうガツガツ根っこ取って耕しまくりです。
というよりもこれ重機なかったら無理だろ…的な雰囲気が濃厚な予感。
 
これから孟宗竹の竹藪を開梱しようとしている人にアドバイスするとしたらユンボ最重要アイテムと伝えたい。


 2012.4月上旬
ゴミ竹処理
庭掃除で出たぶっとい竹の残骸を処理する為に庭に深さ2m位の深穴を重機で掘る。

無闇に燃やす訳にもいかないし、でかすぎて粉砕機にも掛けれないしで困っていたのだが、これなら玉切りにして放り込むだけ。地中なら2年もすれば腐って土に帰るだろうし!
しかも竹の根除去もできて一石二鳥な予感。
 
ガンガン玉切りにしてガンガン穴に放り込む事半日。あっという間に掃除完了。
もしかして粉砕機いらないんじゃ・・・?的な事が頭を過ぎったが考えないことにする。
 
ギアガの小穴。青野写す

 
玄関の壁塗り
 
夜は玄関の珪藻土塗りを再開するもブランクが長かった為かいまいち上手く行かず思わず顔を顰める。やっぱ僕、左官仕事向いてないわ・・・。
 
で、ぼちぼち気温も上がってくるしそろそろ裏庭に畑を造る計画を進める予定です。
取り敢えず重機で竹の根を軽く除去して環境整備から頑張らないと・・・。