竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ
 2011.8月下旬
溜池造成事業1
浴槽池仮設置完了。
写真の通りパッと見かなりシュールですね。
地面のこげ茶色と浴槽のライトブルーの組み合わせが良くないんだと思います。
…多分だけど。
 
あと設置してみて少し埋めすぎたなと。
もう少し地面から出した方が色々とメリットがありそうな感じですが、やり直すのめどいのでそのまま続行。
 
まあ、地面に埋没している範囲が大きければそれだけ全体の温度変化が少なくて飼育する魚にしてみれば快適なんだと思います。
夏は涼しく冬は凍らずみたいな感じで。
 
浴槽を設置する穴を掘っている処

 
コーキングした浴槽内部。ちなみに底にある排水用のゴム栓は何故か抜けない。
 
 
浴槽を設置した処
 
 
その後の構想図
  
この後、浴槽の周りに木枠を組んで周りをセメントで軽く整形すれば一応完成の予定だ(屋根は設置しないことにした)。
当初浴槽内部もモルタル仕上げにしようかと考えていたのですが諸問題に付き中止。
気になるライトブルーも水張って半年もしたらびっしり藻に覆われて気にならなくなるかと…。


 2011.8月下旬
竹垣構想2
あれからホームセンターで色々建材を見て回って最終的に下記のような構想となりました。
おおきなポイントとしては単管ペースというコンクリート製の単管をスポっと嵌めて固定できるアイテムの発見と運用。
あと、単管を杭として利用するための先端が尖ったパーツ(単管の先端に取り付けて使う)も発見したのですが、驚きの単価380円で単管ベース使えばいいや…という感じになりました。
 
という事で単管等必要資材を3万円弱買い込みイザ制作!と思ったのですが資材の搬入だけで疲れてしまい本日は終始貝を焼きながらの軽作業となりました。

 
構想図
 
しいたけ栽培用の原木を整理しているところ
 
溜池計画に必要な浴槽を発掘しているところ
  
あと、しいたけ用の原木をマキノ氏から借りているチェンソーで切断したのですがイロイロと問題が多くて難儀する。
まずチェンソーの始動が悪い。何回もリコイルを思いっきり引かないと行けないので始動するだけで汗だく。まるでフィットネスしてるみたいになる。
まあ、なかなか始動しないのは許せる。ようは一回エンジンが回りだせばOKな訳で…みたいに思っていたら今度はエンストしまくるという・・・。
どうもトリガーを引いてチェーンを回している内は問題ないのだが一度トリガーから指を外すとエンストして止まってしまうようなのだ。
そしてまた鬼の再始動→エンスト→再始動→エンスト↑(天を仰ぎ絶望する)。
 
で、途中で体力が尽きてこの作業はヤメにする。
その後、溜池計画に必要な浴槽の発掘作業を開始するがかなり面倒くさい位置に目標のアイテムがある上に浴槽内部にドロとかゴミが満タンに入っていて容赦なくヤル気を削いでくる。
 
・・・この浴槽できる。
というか満タンになるまでゴミ突っ込んだのは自分だという事実を最後まで直視できなかったという(一応発掘・清掃作業完了して今度湯沸し部分の穴をコーキングする予定)。
 
 
ここまでの作業で体力を殆ど使い果たしてしまい、残りの時間は日暮れまで庭に生えているキノコ観察をして終わった(折角なので我が家の庭に大量に生えているキノコ写真を少しだけご紹介しよう)
 
キノコNO.1 マッシュルームモドキ

見た目からして食用のマッシュルームにそっくりのキノコ。
あんまり美味しそうだったので一個口の中に放り込んですぐに吐き出した。
大量に群生していて一箇所に2kg以上生えている。
 
キノコNO.2 シャドウキノコ
白と黒のコントラストが美しい観賞用キノコ(だと思う)。
近づくと毒の胞子が飛んできて危なそうなのでいつも遠目から観察している。
 
キノコNO.3 オーソドックスキノコ
キノコらしい色とキノコらしい出で立ちから普通のキノコだと思われるキノコ。
特に見どころもないが所々に点在しており作業に疲れた文学中年の目を楽しませる。
一番憎たらしいキノコである。


 2011.8月下旬
溜池メモ
この処、カラダ動かさないで頭動かして妄想ばかりしております。
前回は鉄砲垣の柱に関するアレコレを妄想(ちなみにその後ホームセンターに行ってみたら連結金具とか木材直付可能なクランプとかあって目からウロコ。というか焦った)。
で、今回は竹林に溜池作りたいな…と。
本当は裏庭に…と思ったけどスペース的に少し手狭だしユンボ入れんから『え?手堀?』みたいな。
 
あと、池のうんちく調べてて解ったんですが竹の根で防水シートやられそうな予感。
そこで旧風呂場から出土した浴槽を半埋めにして小溜池風にすれば良いんじゃないかと。

あとはジンジャーエールが無限に湧き出てくる(※)井戸ポンプを引き回せば収穫したたけのこジャブジャブ洗ったりもできて超有効利用。最高に世渡り上手さん!キャッキャ!(狂ったようにはしゃぎだす)
 
※ジンジェーエール色の小汚い水の意
以前、炭火の後始末用に空のジンジャーペットボトルにこの井戸水を入れてテーブルの上に置いておいたら某氏がジンジャーと間違えて口に含んでしまった経緯からジンジャー井戸と命名。

 
構想図
  
で、頭に浮かんだことを取り敢えず構想図化してみたのですが多分これ自分が作ると果てしなく小汚い構造物ができる予感(そもそも作れるかどうかが問題)。
しかも基礎の部分コンクリ打たないと2年でシロアリの巣になって屋根落ちそうな気が…。
ちなみに屋根(簡易式なものでOK)付けないと竹の葉がヒラヒラ落ちてきてあっという間に浴槽内が小汚くなりそうなので屋根は必至。
 
取り敢えず次回視察してから決める。


 2011.8月下旬
鉄砲垣メモ
以前作ったひな壇側の竹垣を鉄砲垣に作り直したい!といいつつ早数十日。
いい加減進めたいので構想図を考える。
 
まず、塀の基礎になる支柱。
本当は基礎打ってやるのが一番最適で長持ち良い事尽くめ・・・。なのですが、材料の搬入で死亡の予感が濃厚。しかも塀が長く地獄のように長い作業に挫折感濃厚。
そこで考えますた。
まず、支柱に足場用の単管を使用。これなら白木の杭と違って腐れない。長持ち。ユンボでガスガス打ち込んでも壊れない。みたいな。
 
で、とりあえず2案考えてみた。
 
4月ころ作った竹垣。これを修正する予定だ

 
構想図
  
多分、2案目が大安定の予感。
補足解説すると2mの単管を地中に打ち込むのは骨が折れそうなので1mの単管をまずはユンボで地中に打ち込む。
頭30cmかその位(適当)だしてクランプでもう一本の1m単管を接続。
こうすることで単管の打ち込み深さ調整を気にすることなく作業可能な上に全ての支柱を地上高さ1mに合わせることが可能という訳だ。
最後に各支柱を角材でつなぎあわせて基礎完成(角材は塩ビパイプを固定するΩな感じの奴を使えばいいかなと)。
 
と、言う訳で構想は万全なので今度の週末辺りに試してみようと思う。


 2011.8月下旬
しいたけ計画1
基礎屋さんが忙しくしばらく現状維持。
ということで、以前伐採した椚の輪切り作業する。
 
たっぷり1t以上あると思う(右側のは糞重くて動かん)
  
切りたてなので糞重く全部で軽く1t超えの予感。しかも蟻だらけ。
 
ちなみにこの椚、シイタケ栽培に再利用の予定。去年雑木使った時は惨敗だったが椚ならイケル!みたいな。
ちなみに期待値で原木の15%シイタケを収穫できるらしいので原木重量500kgで見積もっても50kg以上収穫できる!
去年失敗した身から言えば俄に信じがたく「うそくせー!」な感じですが肉厚たっぷりのこの椚なら5年と言わず6年は戦えそうな予感(ゴクリ)。


 2011.8月中旬
シロアリの猛威
仕事の合間に塀の続きをちょこっと造ろうと倉庫横に積んである木杭を取りに行った処、何かおかしい。
杭と杭がくっついているのだ。無理やり引き剥がしたらベリッ!という音と共に大量のシロアリが出てきた。もちろん杭はボロボロ。たしか杭を積んでおいたのが先月の頭頃だから一ヶ月くらいでこんなに大量発生した計算になる・・・。
シロアリが多い場所だとは思っていたけどこれほどまでとは・・・。
自然の力は偉大だぜ。みたいな。
ちなみに隣(密接)していた倉庫のほうはちゃんと防腐処置してあるので問題ないと思う(調べてないけど)。
 
そんな事より続きを造る。

  
で、シロアリの写真は撮り忘れてしまった。
すげえ量で夢中で食べた。じゃなくて夢中でKURE556噴射したら結構簡単に死んでしまった風。
実はここ半年で解った事なのだが家の周りに木材や切り株を地面にベタ付して置いとくと(立てかけるのはOK)とすぐにシロアリや普通のアリの巣になってしまうようなのだ。
かと言って棲家になりそうなものをすべて取り払ったら家のほうに来そうだし・・・。
 
一体どうすればいいんだ!頭がおかしくなりそうだ!!みたいな感じで近所のホームセンターに行ったら土留めに最適そうな杉板(長さ2mくらい)が5枚で680円!
店に七掛で卸してたら476円。原価と加工賃と運賃考えたら幾ら儲かるんじゃろ・・・。
儲けが半分あっても一個売れて238円ですよ!まじでありえん!とか思いながら半笑いで購入。
 
あと、この調子だと先月作った土留め階段もシロアリの大好物ホワイトウッド製なので速攻で食われるだろうなぁ・・・と。防腐剤を塗っておこう。


 2011.8月中旬
お盆休みの成果
微妙に忙しかったりして思うように作業進まず。
入り口部分の竹塀とか基礎工事入ってからだとやりにくくなっちゃうから先に全部作ってしまおう!とか思ってたけど実際はほとんど進まなかったり・・・。
 
日没まで作り続けてこんな具合

  
あと、竹塀の設置方法なんですが最近は木ねじ固定方式でやってます。
こっちのほうが縛って作るのに比べて断然早くそして強固。
心なしか狂いも少なく完成度も高いような気がしなくもないような。
ただ、少し太めの竹を止めようとするとコーススレッド120mmでも長さが足らず設置できなかったりする事がある。
150mmのコーススレッド近所で売ってないので通販するしかないかもしれん・・・。
 
入口付近の塀は残り5m弱作って終わる予定なので次回で仕上げてしまいたい。


 2011.8月上旬
排水パイプ
今日出向いたら排水パイプが仮設置されていた。
写真の一番右手側のが多分洗面か洗い場のやつでその先のやつがトイレ・・・?
いやT字で連結している先が玄関だからキッチン兼玄関の排水管だろうか?そうなるとトイレのやつはまだ未設置なのかな?みたいな事をしばし考えなが眺める。
 
配管の様子
 
巨木の残骸が切れない・・・
 
過去の遺産。臭いはしない。

  
その後、マキノ氏のチェンソーで丸太を切り刻んで一箇所にまとめようと思いチェンソーを使おうとするのだが、始動させる事すらできない自分…。
チョークも設定して乳首も押して燃料も送った。リコイル引いた。爆発おきない。何度もリコイル引いて背中痛くなる。一度スパークプラグ取り外して余分な燃料飛ばす。もう一度最初からやる。しかし動かない。屍のようだ。
みたいな感じでギブ。今度聞いてみよう・・・。
 
それと写真のストーンヘイジは過去トイレで使われていた枠石。
長い年月を掛けて糞尿を吸収しいい色合いになっている。
他にも長いタイプや四角いタイプもあって囲炉裏の枠組みに使ったら非常に良い感じだと思う。
 
…長年トイレに使われていたという部分だけ減点だけど長い年月で完全分解されているハズなのでそこは考えない方向で行こうと思う。


 2011.8月上旬
家クリーニング
骨だけになった家を高圧洗浄機でクリーニング。
見たかったけど仕事忙しすぎていけんかった。残念。
 
特に屋根がすごい綺麗になっていたのでお見せしよう。
 
かなり綺麗になってしまった屋根。トタンが眩しい!
 
過去の屋根。枯れ葉が土になりつつある。草が生えている所がシブイ!
 
建物内部はあんまり綺麗になった感じがしないでもない
 
清酒と塩で家を清める
 
完全伐採した庭木

  
先日大幅に刈り込んだ庭木のほうなのだが、そのまま残すと邪魔になってよろしくないとの事なので根元からざっくり切ってしまうことになった。
今は切り株だけが寂しく残っている。
 
そのままにしておくのも忍びないので切り株に塩と清酒をかけてナムナムしておく。


 2011.8月上旬
粉砕終了
一日粉砕事業して一山処理完了。
文学中年+マシンパワーで何とか1日/1tは処理可能という事が実証された!
みたいな感じ。
 
おわつた・・・。
 
盛々である。
 
旧玄関がなくなった感じ
  
なんか異様に疲れて本日は夕方に作業終了。
粉砕機のスペックが高くなかったらもっときつかったはず。


 2011.8月上旬
伐採終了
あっという間に伐採も終わって家の解体も着々。
意味もなくスーパー明るくなって環境一新風味っぽく。
もうあの頃のような鬱蒼とした怖さは感じなくなってしまった。
… ちと残念である。
 
諸々切り倒してスッキリ!明るい!
 
2010年の状態。鬱蒼としている
 
粉砕予定の枝類
 
やりがいがありそうだ!
  
伐採した枝もお気に入りの粉砕機でガリガリ粉砕しまくって多分後2時間もやればほぼ終わりそうな雰囲気。
 
で、話は変わりますが以前、枯れ枝や竹を粉砕したチップを貯めていた場所を覗いたらキノコ生えまくってて地味に感動。
ナメコっぽかったから『食えるかも!食えるかも!』言いつつアメリカンレーキでメチャクチャに掻き回したら今度はミミズが大量に出てきた。
 
しっかり分解されている風なので三ヶ月もすれば良質な腐葉土になる予感。 
粉砕機素晴らしす。


 2011.8月上旬
伐採開始
写真は伐採用に建造した足場タワー(12mくらい)と伐採した枝の残骸(たぶん1t近くある)。
植木屋さんに頼んだら30万コースだよ!と言いながらマキさんと職人さんがやっつけてくれた。
多分、素人の僕にはタワーの頂上に登ることすら出来そうにない・・・。
 
完成したタワー
 
伐採した枝(奥にももう一山ある)。
こいつらは後日僕が粉砕機で処理する予定だ。
 
作業中の様子。
  
枝の伐採が終わったら等々家のほうも再スタートの予定。
8月の進行に期待である。


 2011.8月上旬
続・竹やぶの整備
最上階へ向かう階段も完成した事だし重い腰を上げて竹やぶ整備を開始。
やっぱ直通路あると作業楽で地味に感動。
 
先日完成した階段からの眺め
 
整備中の竹やぶ
 
ざっくり伐採して明るくなってきた竹やぶ
  
しかしキッツいのは変わりない上に最上階に行くと蚊がすごい。
わかりやすく言うといきなり20匹くらい飛んでるのが分かるくらい居る。しかも口の中に飛び込んだりしてきて「こいつら頭おかしいんじゃ…」風。
あと特徴と言えばすぐに殺れる事だろうか。なんていうか数は多いけどLVが低い。
都会に居る蚊がLV50位のマスターモスキートだとしたらこいつらはLV10以下の雑魚である。
ちなみにLVが上がってくると殺気を感知する能力が上がってきて容易には殺せなくなる。
 
そんな感じで。