竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ |
![]() |
|
2011.8月下旬 溜池造成事業1 |
|
![]() |
|
浴槽池仮設置完了。 写真の通りパッと見かなりシュールですね。 地面のこげ茶色と浴槽のライトブルーの組み合わせが良くないんだと思います。 …多分だけど。 あと設置してみて少し埋めすぎたなと。 もう少し地面から出した方が色々とメリットがありそうな感じですが、やり直すのめどいのでそのまま続行。 まあ、地面に埋没している範囲が大きければそれだけ全体の温度変化が少なくて飼育する魚にしてみれば快適なんだと思います。 夏は涼しく冬は凍らずみたいな感じで。 |
|
![]() 浴槽を設置する穴を掘っている処 ![]() コーキングした浴槽内部。ちなみに底にある排水用のゴム栓は何故か抜けない。 ![]() 浴槽を設置した処 ![]() その後の構想図
|
![]() |
|||||||
2011.8月下旬 竹垣構想2 |
|||||||
![]() |
|||||||
あれからホームセンターで色々建材を見て回って最終的に下記のような構想となりました。 おおきなポイントとしては単管ペースというコンクリート製の単管をスポっと嵌めて固定できるアイテムの発見と運用。 あと、単管を杭として利用するための先端が尖ったパーツ(単管の先端に取り付けて使う)も発見したのですが、驚きの単価380円で単管ベース使えばいいや…という感じになりました。 という事で単管等必要資材を3万円弱買い込みイザ制作!と思ったのですが資材の搬入だけで疲れてしまい本日は終始貝を焼きながらの軽作業となりました。 |
|||||||
![]() 構想図 ![]() しいたけ栽培用の原木を整理しているところ ![]() 溜池計画に必要な浴槽を発掘しているところ
|
![]() |
|
2011.8月下旬 溜池メモ |
|
![]() |
|
この処、カラダ動かさないで頭動かして妄想ばかりしております。 前回は鉄砲垣の柱に関するアレコレを妄想(ちなみにその後ホームセンターに行ってみたら連結金具とか木材直付可能なクランプとかあって目からウロコ。というか焦った)。 で、今回は竹林に溜池作りたいな…と。 本当は裏庭に…と思ったけどスペース的に少し手狭だしユンボ入れんから『え?手堀?』みたいな。 あと、池のうんちく調べてて解ったんですが竹の根で防水シートやられそうな予感。 そこで旧風呂場から出土した浴槽を半埋めにして小溜池風にすれば良いんじゃないかと。 あとはジンジャーエールが無限に湧き出てくる(※)井戸ポンプを引き回せば収穫したたけのこジャブジャブ洗ったりもできて超有効利用。最高に世渡り上手さん!キャッキャ!(狂ったようにはしゃぎだす) ※ジンジェーエール色の小汚い水の意 以前、炭火の後始末用に空のジンジャーペットボトルにこの井戸水を入れてテーブルの上に置いておいたら某氏がジンジャーと間違えて口に含んでしまった経緯からジンジャー井戸と命名。 |
|
![]() 構想図
|
![]() |
|
2011.8月下旬 鉄砲垣メモ |
|
![]() |
|
以前作ったひな壇側の竹垣を鉄砲垣に作り直したい!といいつつ早数十日。 いい加減進めたいので構想図を考える。 まず、塀の基礎になる支柱。 本当は基礎打ってやるのが一番最適で長持ち良い事尽くめ・・・。なのですが、材料の搬入で死亡の予感が濃厚。しかも塀が長く地獄のように長い作業に挫折感濃厚。 そこで考えますた。 まず、支柱に足場用の単管を使用。これなら白木の杭と違って腐れない。長持ち。ユンボでガスガス打ち込んでも壊れない。みたいな。 で、とりあえず2案考えてみた。 |
|
![]() 4月ころ作った竹垣。これを修正する予定だ ![]() 構想図
|
![]() |
|
2011.8月下旬 しいたけ計画1 |
|
![]() |
|
基礎屋さんが忙しくしばらく現状維持。 ということで、以前伐採した椚の輪切り作業する。 |
|
![]() たっぷり1t以上あると思う(右側のは糞重くて動かん)
|
![]() |
|
2011.8月中旬 シロアリの猛威 |
|
![]() |
|
仕事の合間に塀の続きをちょこっと造ろうと倉庫横に積んである木杭を取りに行った処、何かおかしい。 杭と杭がくっついているのだ。無理やり引き剥がしたらベリッ!という音と共に大量のシロアリが出てきた。もちろん杭はボロボロ。たしか杭を積んでおいたのが先月の頭頃だから一ヶ月くらいでこんなに大量発生した計算になる・・・。 シロアリが多い場所だとは思っていたけどこれほどまでとは・・・。 自然の力は偉大だぜ。みたいな。 ちなみに隣(密接)していた倉庫のほうはちゃんと防腐処置してあるので問題ないと思う(調べてないけど)。 |
|
![]() そんな事より続きを造る。
|
![]() |
|
2011.8月中旬 お盆休みの成果 |
|
![]() |
|
微妙に忙しかったりして思うように作業進まず。 入り口部分の竹塀とか基礎工事入ってからだとやりにくくなっちゃうから先に全部作ってしまおう!とか思ってたけど実際はほとんど進まなかったり・・・。 |
|
![]() 日没まで作り続けてこんな具合
|
![]() |
|
2011.8月上旬 排水パイプ |
|
![]() |
|
今日出向いたら排水パイプが仮設置されていた。 写真の一番右手側のが多分洗面か洗い場のやつでその先のやつがトイレ・・・? いやT字で連結している先が玄関だからキッチン兼玄関の排水管だろうか?そうなるとトイレのやつはまだ未設置なのかな?みたいな事をしばし考えなが眺める。 |
|
![]() 配管の様子 ![]() 巨木の残骸が切れない・・・ ![]() 過去の遺産。臭いはしない。
|
![]() |
|
2011.8月上旬 家クリーニング |
|
![]() |
|
骨だけになった家を高圧洗浄機でクリーニング。 見たかったけど仕事忙しすぎていけんかった。残念。 特に屋根がすごい綺麗になっていたのでお見せしよう。 |
|
![]() かなり綺麗になってしまった屋根。トタンが眩しい! ![]() 過去の屋根。枯れ葉が土になりつつある。草が生えている所がシブイ! ![]() 建物内部はあんまり綺麗になった感じがしないでもない ![]() 清酒と塩で家を清める ![]() 完全伐採した庭木
|
![]() |
|
2011.8月上旬 粉砕終了 |
|
![]() |
|
一日粉砕事業して一山処理完了。 文学中年+マシンパワーで何とか1日/1tは処理可能という事が実証された! みたいな感じ。 |
|
![]() おわつた・・・。 ![]() 盛々である。 ![]() 旧玄関がなくなった感じ
|
![]() |
|
2011.8月上旬 伐採終了 |
|
![]() |
|
あっという間に伐採も終わって家の解体も着々。 意味もなくスーパー明るくなって環境一新風味っぽく。 もうあの頃のような鬱蒼とした怖さは感じなくなってしまった。 … ちと残念である。 |
|
![]() 諸々切り倒してスッキリ!明るい! ![]() 2010年の状態。鬱蒼としている ![]() 粉砕予定の枝類 ![]() やりがいがありそうだ!
|
![]() |
|
2011.8月上旬 伐採開始 |
|
![]() |
|
写真は伐採用に建造した足場タワー(12mくらい)と伐採した枝の残骸(たぶん1t近くある)。 植木屋さんに頼んだら30万コースだよ!と言いながらマキさんと職人さんがやっつけてくれた。 多分、素人の僕にはタワーの頂上に登ることすら出来そうにない・・・。 |
|
![]() 完成したタワー ![]() 伐採した枝(奥にももう一山ある)。 こいつらは後日僕が粉砕機で処理する予定だ。 ![]() 作業中の様子。
|
![]() |
|
2011.8月上旬 続・竹やぶの整備 |
|
![]() |
|
最上階へ向かう階段も完成した事だし重い腰を上げて竹やぶ整備を開始。 やっぱ直通路あると作業楽で地味に感動。 |
|
![]() 先日完成した階段からの眺め ![]() 整備中の竹やぶ ![]() ざっくり伐採して明るくなってきた竹やぶ
|