竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ
 2011.11月下旬
キッチンその他受け取り
キッチン・トイレ・洗面到着。
クソ重い上に箱がクソでかくて予想以上にきつかったです…。
久しぶりに本気力だして腰回りがやばいっぽく。
 
糞でかくて糞重いキッチンの箱…。

 
屋根に下地材を貼っている処。
あたらしい屋根の上で寝っ転がって竹観しながら一杯やりたいと素直に思った。

駐車場の方は単管にドリルで穴あけて廃材の鴨居で横固定。
多分4箇所くらい通せばガッチリいきそうなので大丈夫でしょう。
その後、裏にトタン刺して行って表に竹貼って行くプランで行く予定ですが、側面の残土処理とか残ってて先が長い予感。
今週末に終わるだろうか…。分からない。
 
あと、面白かった事で今回時間帯的に職人さん達と一緒に飯食ったんですね。
で、近場のコンビニに歩いて飯買いに行って、戻ってきてさあこれからみんなで現場で飯食うのかな!?と思ったらみんな”自分の車”の中に戻るんですよ。
そう飯は各自の車の中で一人で食う!
牧さんは車からでてきて現場で一緒飯しましたがドリンクが何故かアサヒスーパードライ。
微妙に手元が来るって怪我とかしそうな心配をしてしまうのは僕が素人だからなんだろうなぁ…と思いつつ荷物も搬入し終わったので一足先に撤収。
週末は雨天なので明日には屋根完成させるみたいです。


 2011.11月下旬
駐車場整地計画 3
駐車場拡張工事決行!
取り敢えず、土留め崩して1.5m奥まで削ること数十分。
残土の山が大きくなりすぎて残土処理に限界を感じる・・・。
 
土留を外した処
 
 
掘り進んでいる処

 
増築部分の様子
 
この後、2mの単管をユンボで打ってみたんですが、岩盤層で止まって上手く設置できない風・・・。横の部分も残土山があるせいで拡張工事難航。
というかこれ、横の部分も土留めしないとダメな予感・・・。単管足りねえお・・・。
   
邸宅の方はぼちぼち屋根作業開始らしく材料がどんどん搬入されてきている。
明日はキッチンその他が届くので午前中のみ現場に顔を出してついでに駐車場造成事業する予定です。


 2011.11月下旬
駐車場整地計画 課題
駐車場のほうはいろいろ相談して幅1mちょい、奥行き2mちょい更に切る事になった。
事になった…。って言っても自分でやるんですが。
あと、土留めは単管さして波トタン使ったほうが長持ちして良いらしい。見えるとこは竹で飾ればOKだしね。
 
 
増築部分の骨組みを造っている処
 
 
内側から眺めている処
 
あと増築部分の骨組みが完成!
結構広くてワクワクしてきた。


 2011.11月下旬
駐車場整地計画2
結論から言うと、最初にやった駐車場部分の工事費全部無駄になってますね。
考えると欝になりそうなので、これからはこの件について記憶喪失設定で人生を歩んでいく所存です。
 
で、重機でメチャクチャに荒れてしまった駐車場は自分でどうにかしないといつまでもこのままなので泣きなら整地事業。
 
取り敢えず高低差出来過ぎて家に入れなくなってしまったので順当に階段制作。
本当はスロープのほうがいいかも…。と思ったのですが石材を抱いて苦しみたい心境だったので階段にしました(聖職者のような眼差しで)。
 
 
取り敢えず石を積んで階段を造ってみた処

 
上の方の階段を積むのが面倒になっていい加減になっている処
 
 
もうグチャグチャになってしまったので諦めて整地しなおしている処
 
 
取り敢えず階段をセメントで小奇麗にしている処
 
 
砂利を輸入してきて撒いた処
正面の土留め部分は上から竹をつけていく予定なので結構いい加減

 
以前プロの方々が整地してくれた時の写真…。
うああ・・・。俺は取り返しのつかねえ事をしちまったっぺ(心の叫び)。

日暮れまで頑張ってなんとかそれっぽくなってきたものの、このままだと雨が降る度にぐちゃぐちゃのドロドロになってスリップしまくりの車庫だし不能状態になりそうなので敷地内に積んであった砂利を撒いてそれっぽくしてみる事に。
あとは一ヶ月おきに2,3回セメント30キロくらい巻けばまあ、地盤はどうにかなるかなぁ…という感じです。
 
明日は大工さん達が増築部分の立ち上がりを造りに来るのでこの件についてそれとなくアドバイスを貰おうと思う。


 2011.11月下旬
駐車場整地計画
よし!やるぞ!!
って駐車場の整地始めたら失敗して取り返しがつかなくなっちまった…。
なんて言うか気合が入ってた分、破滅度+50みたいな。
 
遠目に見てた大工さんも多分びびってたと思う。
こいつ駐車場になんで崖作ってんだ・・・みたいな感じで。
 
 
着手前の状態。この時はまだ良かったんだ・・・。
 
 
勝手口が取り付けられたところ
 
まあ、崖は後で整形してスロープ風にすれば、残土でるけどまあなんとか…なんですが痛かったのが地固めした所も結構削ちゃって(以下略)。
この辺も上から軽く砂利敷いてセメント撒けば何とかなるかなぁ…。
 
やっぱり狭いところで精密さを要求される重機作業は素人には難しいですね。
という事で感動の完成写真は後日!の予定です…。


 2011.11月下旬
第二井戸計画 その後
井戸駄目でした!DAME!
ショックで立ち直れず…。
水が吹き出た瞬間に沸き起こるあの
 
『アヒャヒャ!水ダ水ダ!!』
 
がもう一度体験できると思ったのに!
最初から分かってたわよ!何年あんたの社畜やってると思ってるの!?
みたいな感じでダメージは計り知れず…。
ポンプは今度何かに利用しよう。と、思う。
 
ドキドキしながらポンプを設置している処

 
水が出なくて絶望している処
 
 
徐々に家らしくなってきている

 
玄関の辺り。上窓が渋い!

邸宅のほうはサッシ取り付けが順調に進んで日没にはドア取り付けも完了。
上窓ばっかでシンドそうでしたが綺麗に取り付けしてもらえて感謝。
 
増築部分はまだ立ち上がりまでできていませんが、進行具合を見た感じ来週の頭頃には増築部分の壁もできてそうですね。
あと屋根の下の部分が一部腐っているのでトタン剥がして修繕。


 2011.11月下旬
倉庫弄り
半日掛けて倉庫をバージョンアップ!
今回は蛍光灯を取り付けてみた。
で、灯具を物色してて疑問に思ったのが完成品と工事灯の価格差。
何気に同じような性能・デザインで価格が7000円以上違うんですが…。
唯一違うところは工事灯はコンセントとケーブルを自分で付ける事だけ。
あと『工事資格を持っていないと取り付けはできません(笑)』みたいなプレートが売り場に掛かってますがこれ買ってる人の大半は資格なんか持ってないと予想…。
 
 
40w2個で十分明るくなった
 
 
建材が家の方に移動したのですっきりした倉庫内部
 
 
サッシを取り付けている処。
 
で、倉庫内明るさUP!
これで懐中電灯片手に捜索活動する苦行から開放される!(暗がりでこれなんだろう?と手に取ったらゴキブリのミイラだったりすることが意外とあって嫌になっていた)。
 
 
家の方はサッシ取り付けが徐々に進んでいます。
このペースなら今週中に外側が完成しそうな予感。
要所要所で間取りの確認や寸法の確認が入りますがまだ床や壁もできていないのでイメージ湧かず…。
 
あと、先行して今年1月に購入したサッシ類の中に使い所の難しい奴とかが入ってて『これどうしよっか?』みたいな感じになってます。
 
最終的に間取りや窓位置もだいぶ変わってきそうなのでどんな家になるか楽しみですなぁ。


 2011.11月下旬
第二井戸発見の予感
基礎工事費が上がって来ました。
浄化槽込で1,587,311GOLD!ウホ!
 
あとカワエースの井戸ポン購入。
なんでまた井戸ポン購入したのかというと地面から突き出している20Aの塩ビ管が井戸の予感!
という事で購入。
近くに使える井戸がある事を考えるとまず枯れていない。
間違いない!みたいな。
 
でも20Aの塩ビ管が旧水道管に繋がってたやつだったらオワコンですね!(普通は10Aなのでまずないと思うけど)
 
水脈発見じゃ!!

まあ、駄目だったら予備ポンプとして持ってればいいので・・・。
ちなみに今回購入のカワエース150Wモデルは排出量が21L/minで以前買った東芝808の2倍くらいの性能があります。
楽しみですなぁ…。


 2011.11月下旬
整地事業再び
一日掛けて残土モリモリの裏庭を整備。
実は残土を積んでいった基礎屋さんがそのうち来て均してくれるんだろうなぁ…と淡い期待を胸にいだいていたのだが一向に来る気配がない罠。
『主は言っておられる。自分でやれと。(エルシャダイ風)』
 
モリモリで侵入不可能になってしまった入口部分。
長い一日になりそうだ。
 
 
やっと通路が完成したところ

 
奥に盛ってあった残土山も隅に寄せて均したところ
 
 
隅に寄せた残土(堆肥と混ぜて追々畑に再利用予定)。
 
 
ジャッキアップ中

 
内側はこんな感じに
 
ユンボの揺れと排ガス効果で酔ってきてえずく事数回。
ようやくそれっぽく均すことに成功。
あとは泥沼化した駐車場の残土処理をすれば、取り敢えず元通りになる予感…(これは来週の勤労感謝の日にでもやろう)。
 
一方家のほうは傾きをジャッキアップ修正作業中。大分上がってて驚きを隠せず…という程でもないけど地味に感動。
来年は1月から韓国へ家を立てに行くらしいので急ピッチで進めるよ!との事だ。


 2011.11月下旬
設備を買いに
家の設備を購入しに大工牧野氏と市場へ行ってきました。
村の土建屋が大きな取引先というだけあって独特の雰囲気…。
 
基本的に様々な手配をやってくれる営業さんが一人ついてくれるので僕らは会場に散りばめられた交渉テーブルで食い物食いながら『エアコン屋さん呼んできてー』とか『給湯器屋さん呼んできてー』言うだけです。ちなみに食い物はサービス。昔はお酒も出たというから驚きである…(酔っ払ったところでガンガン買わされそうで怖い)。
 
こんな感じのところで交渉します

で、エアコン・湯沸かし器・床暖・浴槽購入。全部で80万くらいでした。
細かいものではリョービの充電式マルノコ(BW-470)とかも購入。2万円チョッキリで結構安い!ついでによく無くすレシプロソーのブレードホルダーも一個800円とかで売ってたので何個か購入(これネットで買うと送料とか入れて2500円位するんだよね)。
ここでの取引は基本的に売掛のみで商談が纏まったらその場で伝票を切っていきます。便利でいいですねぇ。
あと商談オンリーなので基本的に値札がついてません(ある程度の価格交渉はお付の営業マンがやってくれる)。
 
ちなみに外に行くと重機から焼却炉も売ってて殆どなんでもある感じ。
戦車とか売ってても違和感ないかも。
ちなみに購入金額によって帰りに肉とか和菓子とかビックリするくらいお土産もらえます…。
総じて感想としてはえらい気合入ってるなと言ったところでしょうか。
みんな商魂むき出しでガンガン営業掛けられるので結構疲れました。


 2011.11月下旬
家着工
上物着工始まりましたー!!。
基本的に牧野氏が一人で頑張っておられます。
本日は家の基礎上の部分(名称不明)の組み立て。工房で継手カットした材木を運んできてひたすら組み立てを行います。
僕は隅でしいたけの菌打ちしてましたが、これ大変やで…みたいな感じでした。
 
作業の様子

 
取り付けた材木

後日残りの設備(エアコン・浴槽・給湯器・床暖)を購入しに市場へ行く予定です。
年に1回の大きな市場で何でも揃うとか。


 2011.11月中旬
家屋の傾き修正
やはり傾きがあると立て付けが良くないらしい。
という事で家の傾き具合を修正するためにレーザーレベルで数値出しを行うことになった。
 
結果南側に家が傾いており、この分をジャッキアップするかどうか…らしい。
 
レーザーレベルで傾き具合を測る
 
 
最近野鳩の溜まり場になっている天井部分。糞が散乱している

  
外せない柱たち

測量作業が意外と専門的なのでその間僕は柱の釘抜き。
ひたすら錆び付いた釘を抜いてて気がついたのだが、構造上外せない柱が意外と多い。
家具の配置がテトリス並に難しい事になるかもしれぬ…。


 2011.11月中旬
しいたけ栽培計画
四ヶ月前に切り倒したクヌギにしいたけの菌打ちを行う。
380円の木工用ドリル刃の性能が意外にも良く作業もサクサク進んで楽しい!
と思ったのもつかの間、200個くらい菌打ちした所で飽きてくる。
 
菌打ち待ちの原木も大量にあり思わず顔をしかめる。
 
重くて動かすのが面倒なのでその場に放置した原木

 
原木その2。地面に直接置くとシロアリの餌食になってしまうのでブロックで浮かせて安置。

 
原木採取したクヌギの切り株。
樹齢およそ80年。もうダメかと思ったが意外にも再生の兆しあり(若葉が生えてきている)。

 
木くずの山に巣食うカブトムシの幼虫

腰も痛くなってきた所で菌打ち終了。
一人でやってると気力が持たないから次回は友人を連れてこようと思った・・・。
   
あと、数カ月前に雑木を玉切りにした際に出たチェンソークズの山をほじったらカブトムシ幼虫豊作。


 2011.11月上旬
基礎工事 完成
立ち上がり部分も完成してました。
先日の夜倉庫にしいたけのコマ菌置きに行ったら既に出来てたので工事前倒しだったんかな?
 
今回は丁度雨も激しく降ったんで程良く養成されて頑丈な基礎ができそうだ。
基礎が完成するとなんとなく工事もぐっと進んだ雰囲気がする。

そういえば鎮め物とか入れようかと思ったけど結局やらなかったなぁ・・・。
 
雨が降ると泥沼化するアプローチ
ぐずぐずで最悪だ

 
昔の木の基礎と新しいコンクリート基礎の融合。
木とコンクリートのマッチングが渋い!(この際強度はどうでもいい)

 
外側から見た感じ
 
 
内側から見た感じ  
 
 
増築部分の基礎
 
 
床下から出土した石材
入り口のアプローチに再利用予定だ
 
で、先日キッチンも選んだし!
という事で早々にトイレと洗面化粧台選びに入る。
ポイントは
・100,000GODL以内
・収納力
・ブラウン系 
 
という感じで当初洗面台に関してはイナックスのピュアラDSを・・・と考えていたのですがいざ買うぞ!という時になってもう一度いろいろ吟味してみたら候補が3つに増えた。
まず対抗馬にあがったのがL.C(エルシィ)。グーグルで検索すると何故か黒髪のアニメキャラが沢山でてきます。
気に入ったところは蛇口の位置と日々の掃除に着眼点を置いたデザイン。
で、もう一個がパナソニックのC Line。
こちらもエルシィと同じくブラウン系のデザインがありエクステリアは結構好み。
加えて収納力が抜群に良い。あと蛇口を引っ張るとホースみたくなってて伸びるのもマル。
という事で、30分くらい悩んでC Line決定。
トイレのほうは最初ブランド意識でイナックス一択ぽかったのですが、丁度パナソニックのタンクレストイレ エシェルM3がセールやってて78%OFFとか。
思わず涙で頬を濡らしそうになってしまい気がついたら購入してた。
 
そういえば買い替え予定の洗濯機もパナソニックのプチドラムを予定している。
気がつくとパナソニック製品に囲まれている気がする。
ちなみに価格は
C Line:86,500 GOLD
エシェルM3:92,908 GOLD


 2011.11月上旬
基礎工事 浄化槽埋め立て完了
倉庫へ荷物取りに行ったら埋めてた完了してました。
立ち上がり部分にも鉄筋打ちが始まっている様子。
 
浄化槽設置完了

 
基礎の立ち上がり箇所を造っている様子
 
 
基礎の立ち上がり箇所を造っている様子2

あと、キッチン発注。
最初はキッチンなんか使えりゃいいんだよ!料理なんかしねえし!!
みたいな感じで中古厨房機器屋でごっついステンレスシンクを物色したり
『キッチンがない家って斬新じゃね!?(真顔で)』
とか大工さんに話したりしてましたが歳月とともに落ち着いて
『キッチンの無い家に住んでいる男が結婚できる訳が無い』という結論に至りました。
 
・・・。
と、いう事で下記の希望でキッチン探しの旅が始まったのだった。
 
1.横150cm以内
2.一昔前の賃貸マンションによくあるようなホワイト系禁止
3.そこそこの収納
4.ガスレンジじゃなくてIH
 
サイズから言って30万以上のキッチンはほぼ除外。これらはたいていサイズ2m以上の大型キッチンだ。
そうなると必然的にマンション向けの小型キッチンを探す感じになるのだが殆ど白系。
そんな中でも組み合わせキッチンのすみれシリーズはナチュラル系の色もあって心惹かれるが、いかんせん少し安っぽい。
この時点でダークブラウン系のシステムキッチンが気に入りそっち方面の小型キッチンを探す。
 
で、最終的に選んだのがプレーンKエレという小型キッチン。
お値段20万程度でIH内蔵。ダークブラウン系のカラーリングもあり、これがステンレスと意外にもマッチしていてかっこいい!
IHも愛用のElectrolux社の新型内蔵で申し分なしだ。
 
・・・実は同社が取り扱うデザインコンセプトの似たコンコルノというキッチンにするか最後の最後まで悩んだ(コンコルノの方が若干高級志向)。
特に『コンコルノと申します。末永くよろしくお願いいたします。』というキャッチフレーズで思考がロックされてしまい(以下略)。
 
ただ、このコンコルノ最低サイズが横180からで150サイズは存在しない。別に30cm位大きくなってもいいじゃなイカ・・・と思いつつ最終的にコンパクトでなんとなくしっくりくるプレーンKを選択。
本当に微妙すぎて、実物を見学してたら多分コンコルノ買ってたかも。
でも、あんまし料理しないぼくちんには宝の持ち腐れだよね・・・と言い聞かせてプレーンK。みたいな。
 
ただひとつ言えるのはキッチン導入しなかった場合より数百倍良い選択をした事だけは確かだと思う。


 2011.11月上旬
基礎工事 ベタ基礎完成
ベタ基礎終わったアルよーと電話が入ったので病み上がりで重ったるい腰を引きづって現地へ。
 
ポンプ車でコンクリ流しこむ所が見れなくて残念だったものの、真新しいベタ基礎を眺めながら海兵隊の人たちとしばし家の傾き具合について談話。
ぐへへこの傾き具合渋いね!みたいな感じで。
※ベタ基礎を打つとびっくりするほど家の沈み込み具合がよく分かる不思議
 
立ち上がり部分は縁のみで4日後くらいに流しこみするらしいので養生期間見ても来週の頭頃には基礎完成なのかなと。
 
ベタ基礎

 
浄化槽穴
 
 
汲み取り式のくみ取り穴(2011.3工事前の状態) 
 
ちなみに基礎部分のコンクリートは13立米流し込んだらしいので重さにして多分30トンくらい。
立ち上がり部分も入れると33トンくらいだろうか?意外と多い風味。
 
あと浄化槽(5人槽)埋める為の穴掘りが始まっていて牧野氏が掘削機でガリガリ。粘土層の部分が意外と硬いらしくかなり大変そう。
 
実はこの付近に旧水道管(10Aの塩ビ管)が埋没しているだろうと予想していたのだが、工事中それらしきものは出て来なかったらしい。
結局家まで水道管が引きこまれていたのか謎のままで迷宮入り確定(どっちにしても新しく引き直したからいいんだけど)。

そうそう話は変わりますが、近所というか新居から300mくらい先の奥まった所にあるお宅は未だに汲み取り式でした。しかも自分で柄杓ですくって捨てるタイプ。
我が屋敷もぶっ壊す前は上の写真のようなまさに自分で柄杓使って汲み取るタイプだったのですが、まさか現役がまだあるとは!?・・・。
と、嬉しくなり汲み取り中に声を掛けてみた時の事をやんわり思い出しました。
 
わっち
おじさん
わっち
おじさん
わっち
おじさん
:『大変ですねー』
:『!?(急に話しかけられて驚く)』
:『何人前ですか?』
:『臭い!目に来る!』
:『ウジいます?』
:『ウジはこれからが見頃だョ』
みたいな…
・・・。地味に隣接してる民家があったら臭気とかで迷惑だろうなぁと思いマスタ。
 
で、基礎が完成したら早速サッシのはめ込みをするらしいので今月末頃にはある程度形が出来上がってる予感。


 2011.11月上旬
基礎工事 鉄筋配置
油断して風邪ひいてしまった。
のど痛がってる友人と半日遊んでたら2日後の夜辺りからなんか喉いがらっぽい・・・。とか思ってたら次の日本格的に風邪ひいてた。みたいな。
 
写真は数日前に撮影した基礎部分。
 
浴室の排水管ぽい

 
玄関部分にも蓋がしてあった

全体に鉄筋が設置され立ち上がり部分の鉄筋も一部組み込みが終わっている。
 
この調子だと多分今頃ベタ基礎部分が終わって立ち上がり部分に着手しているかも・・・。
早めに風邪治して進行状況を見に行きたい。


 2011.11月上旬
基礎工事 型枠編
服務終了後現地へ。
ざっくり進んでいる予感。
 
浄化槽を埋めるあたり

 
鉄製の枠

屋内部分は更に砂利を盛ったらしく排水管がかなり埋没。
新しく盛ったと思われる部分にもビニールシートが張ってあったのでビニールシート二重にしたのかもしれん。
あと、家の周りをぐるっと鉄枠やら木枠が囲んでいたのでそろそろ捨てコン流し込む予感(ゴクリ)。
 
ちなみに前回、酒場で呑みながら打ち合わせした感じだと家の内側に立ち上げ部分を造るみたいな感じだったので、多分この後鉄筋組んで立ち上げの型枠を家の内側に組んでいくんじゃなかろうかとしばし妄想。