竹やぶの廃墟をリフォームしてどこまで理想を目指せるか挑戦するブログ |
![]() |
|
2011.11月下旬 キッチンその他受け取り |
|
![]() |
|
キッチン・トイレ・洗面到着。 クソ重い上に箱がクソでかくて予想以上にきつかったです…。 久しぶりに本気力だして腰回りがやばいっぽく。 |
|
![]() 糞でかくて糞重いキッチンの箱…。 ![]() 屋根に下地材を貼っている処。 あたらしい屋根の上で寝っ転がって竹観しながら一杯やりたいと素直に思った。
|
![]() |
|
2011.11月下旬 駐車場整地計画 3 |
|
![]() |
|
駐車場拡張工事決行! 取り敢えず、土留め崩して1.5m奥まで削ること数十分。 残土の山が大きくなりすぎて残土処理に限界を感じる・・・。 |
|
![]() 土留を外した処 ![]() 掘り進んでいる処 ![]() 増築部分の様子
|
![]() |
|
2011.11月下旬 駐車場整地計画 課題 |
|
![]() |
|
駐車場のほうはいろいろ相談して幅1mちょい、奥行き2mちょい更に切る事になった。 事になった…。って言っても自分でやるんですが。 あと、土留めは単管さして波トタン使ったほうが長持ちして良いらしい。見えるとこは竹で飾ればOKだしね。 |
|
![]() 増築部分の骨組みを造っている処 ![]() 内側から眺めている処
|
![]() |
|
2011.11月下旬 駐車場整地計画2 |
|
![]() |
|
結論から言うと、最初にやった駐車場部分の工事費全部無駄になってますね。 考えると欝になりそうなので、これからはこの件について記憶喪失設定で人生を歩んでいく所存です。 で、重機でメチャクチャに荒れてしまった駐車場は自分でどうにかしないといつまでもこのままなので泣きなら整地事業。 取り敢えず高低差出来過ぎて家に入れなくなってしまったので順当に階段制作。 本当はスロープのほうがいいかも…。と思ったのですが石材を抱いて苦しみたい心境だったので階段にしました(聖職者のような眼差しで)。 |
|
![]() 取り敢えず石を積んで階段を造ってみた処 ![]() 上の方の階段を積むのが面倒になっていい加減になっている処 ![]() もうグチャグチャになってしまったので諦めて整地しなおしている処 ![]() 取り敢えず階段をセメントで小奇麗にしている処 ![]() 砂利を輸入してきて撒いた処 正面の土留め部分は上から竹をつけていく予定なので結構いい加減 ![]() 以前プロの方々が整地してくれた時の写真…。 うああ・・・。俺は取り返しのつかねえ事をしちまったっぺ(心の叫び)。
|
![]() |
|
2011.11月下旬 駐車場整地計画 |
|
![]() |
|
よし!やるぞ!! って駐車場の整地始めたら失敗して取り返しがつかなくなっちまった…。 なんて言うか気合が入ってた分、破滅度+50みたいな。 遠目に見てた大工さんも多分びびってたと思う。 こいつ駐車場になんで崖作ってんだ・・・みたいな感じで。 |
|
![]() 着手前の状態。この時はまだ良かったんだ・・・。 ![]() 勝手口が取り付けられたところ
|
![]() |
|
2011.11月下旬 第二井戸計画 その後 |
|
![]() |
|
井戸駄目でした!DAME! ショックで立ち直れず…。 水が吹き出た瞬間に沸き起こるあの 『アヒャヒャ!水ダ水ダ!!』 がもう一度体験できると思ったのに! 最初から分かってたわよ!何年あんたの社畜やってると思ってるの!? みたいな感じでダメージは計り知れず…。 ポンプは今度何かに利用しよう。と、思う。 |
|
![]() ドキドキしながらポンプを設置している処 ![]() 水が出なくて絶望している処 ![]() 徐々に家らしくなってきている ![]() 玄関の辺り。上窓が渋い!
|
![]() |
|
2011.11月下旬 倉庫弄り |
|
![]() |
|
半日掛けて倉庫をバージョンアップ! 今回は蛍光灯を取り付けてみた。 で、灯具を物色してて疑問に思ったのが完成品と工事灯の価格差。 何気に同じような性能・デザインで価格が7000円以上違うんですが…。 唯一違うところは工事灯はコンセントとケーブルを自分で付ける事だけ。 あと『工事資格を持っていないと取り付けはできません(笑)』みたいなプレートが売り場に掛かってますがこれ買ってる人の大半は資格なんか持ってないと予想…。 |
|
![]() 40w2個で十分明るくなった ![]() 建材が家の方に移動したのですっきりした倉庫内部 ![]() サッシを取り付けている処。
|
![]() |
|
2011.11月下旬 第二井戸発見の予感 |
|
![]() |
|
基礎工事費が上がって来ました。 浄化槽込で1,587,311GOLD!ウホ! あとカワエースの井戸ポン購入。 なんでまた井戸ポン購入したのかというと地面から突き出している20Aの塩ビ管が井戸の予感! という事で購入。 近くに使える井戸がある事を考えるとまず枯れていない。 間違いない!みたいな。 でも20Aの塩ビ管が旧水道管に繋がってたやつだったらオワコンですね!(普通は10Aなのでまずないと思うけど) |
|
![]() 水脈発見じゃ!!
|
![]() |
|
2011.11月下旬 整地事業再び |
|
![]() |
|
一日掛けて残土モリモリの裏庭を整備。 実は残土を積んでいった基礎屋さんがそのうち来て均してくれるんだろうなぁ…と淡い期待を胸にいだいていたのだが一向に来る気配がない罠。 『主は言っておられる。自分でやれと。(エルシャダイ風)』 |
|
![]() モリモリで侵入不可能になってしまった入口部分。 長い一日になりそうだ。 ![]() やっと通路が完成したところ ![]() 奥に盛ってあった残土山も隅に寄せて均したところ ![]() 隅に寄せた残土(堆肥と混ぜて追々畑に再利用予定)。 ![]() ジャッキアップ中 ![]() 内側はこんな感じに
|
![]() |
|
2011.11月下旬 設備を買いに |
|
![]() |
|
家の設備を購入しに大工牧野氏と市場へ行ってきました。 村の土建屋が大きな取引先というだけあって独特の雰囲気…。 基本的に様々な手配をやってくれる営業さんが一人ついてくれるので僕らは会場に散りばめられた交渉テーブルで食い物食いながら『エアコン屋さん呼んできてー』とか『給湯器屋さん呼んできてー』言うだけです。ちなみに食い物はサービス。昔はお酒も出たというから驚きである…(酔っ払ったところでガンガン買わされそうで怖い)。 |
|
![]() こんな感じのところで交渉します
|
![]() |
|
2011.11月下旬 家着工 |
|
![]() |
|
上物着工始まりましたー!!。 基本的に牧野氏が一人で頑張っておられます。 本日は家の基礎上の部分(名称不明)の組み立て。工房で継手カットした材木を運んできてひたすら組み立てを行います。 僕は隅でしいたけの菌打ちしてましたが、これ大変やで…みたいな感じでした。 |
|
![]() 作業の様子 ![]() 取り付けた材木
|
![]() |
|
2011.11月中旬 家屋の傾き修正 |
|
![]() |
|
やはり傾きがあると立て付けが良くないらしい。 という事で家の傾き具合を修正するためにレーザーレベルで数値出しを行うことになった。 結果南側に家が傾いており、この分をジャッキアップするかどうか…らしい。 |
|
![]() レーザーレベルで傾き具合を測る ![]() 最近野鳩の溜まり場になっている天井部分。糞が散乱している ![]() 外せない柱たち
|
![]() |
|
2011.11月中旬 しいたけ栽培計画 |
|
![]() |
|
四ヶ月前に切り倒したクヌギにしいたけの菌打ちを行う。 380円の木工用ドリル刃の性能が意外にも良く作業もサクサク進んで楽しい! と思ったのもつかの間、200個くらい菌打ちした所で飽きてくる。 菌打ち待ちの原木も大量にあり思わず顔をしかめる。 |
|
![]() 重くて動かすのが面倒なのでその場に放置した原木 ![]() 原木その2。地面に直接置くとシロアリの餌食になってしまうのでブロックで浮かせて安置。 ![]() 原木採取したクヌギの切り株。 樹齢およそ80年。もうダメかと思ったが意外にも再生の兆しあり(若葉が生えてきている)。 ![]() 木くずの山に巣食うカブトムシの幼虫
|
![]() |
|
2011.11月上旬 基礎工事 完成 |
|
![]() |
|
立ち上がり部分も完成してました。 先日の夜倉庫にしいたけのコマ菌置きに行ったら既に出来てたので工事前倒しだったんかな? 今回は丁度雨も激しく降ったんで程良く養成されて頑丈な基礎ができそうだ。 基礎が完成するとなんとなく工事もぐっと進んだ雰囲気がする。 そういえば鎮め物とか入れようかと思ったけど結局やらなかったなぁ・・・。 |
|
![]() 雨が降ると泥沼化するアプローチ ぐずぐずで最悪だ ![]() 昔の木の基礎と新しいコンクリート基礎の融合。 木とコンクリートのマッチングが渋い!(この際強度はどうでもいい) ![]() 外側から見た感じ ![]() 内側から見た感じ ![]() 増築部分の基礎 ![]() 床下から出土した石材 入り口のアプローチに再利用予定だ
|
![]() |
|
2011.11月上旬 基礎工事 浄化槽埋め立て完了 |
|
![]() |
|
倉庫へ荷物取りに行ったら埋めてた完了してました。 立ち上がり部分にも鉄筋打ちが始まっている様子。 |
|
![]() 浄化槽設置完了 ![]() 基礎の立ち上がり箇所を造っている様子 ![]() 基礎の立ち上がり箇所を造っている様子2
|
![]() |
||||||
2011.11月上旬 基礎工事 ベタ基礎完成 |
||||||
![]() |
||||||
ベタ基礎終わったアルよーと電話が入ったので病み上がりで重ったるい腰を引きづって現地へ。 ポンプ車でコンクリ流しこむ所が見れなくて残念だったものの、真新しいベタ基礎を眺めながら海兵隊の人たちとしばし家の傾き具合について談話。 ぐへへこの傾き具合渋いね!みたいな感じで。 ※ベタ基礎を打つとびっくりするほど家の沈み込み具合がよく分かる不思議 立ち上がり部分は縁のみで4日後くらいに流しこみするらしいので養生期間見ても来週の頭頃には基礎完成なのかなと。 |
||||||
![]() ベタ基礎 ![]() 浄化槽穴 ![]() 汲み取り式のくみ取り穴(2011.3工事前の状態)
|
![]() |
|
2011.11月上旬 基礎工事 鉄筋配置 |
|
![]() |
|
油断して風邪ひいてしまった。 のど痛がってる友人と半日遊んでたら2日後の夜辺りからなんか喉いがらっぽい・・・。とか思ってたら次の日本格的に風邪ひいてた。みたいな。 写真は数日前に撮影した基礎部分。 |
|
![]() 浴室の排水管ぽい ![]() 玄関部分にも蓋がしてあった
|
![]() |
|
2011.11月上旬 基礎工事 型枠編 |
|
![]() |
|
服務終了後現地へ。 ざっくり進んでいる予感。 |
|
![]() 浄化槽を埋めるあたり ![]() 鉄製の枠
|